忍者ブログ
その日の想いを徒然なるままに。
06<<    07  /  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31      >>08

[131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137]  [138]  [139]  [140]  [141]  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

涙を流しました。

母から送られてきた秋田での写真に、父の姿があったから。
去年の12月、今年の1月の写真。
最後に撮った写真が、1月13日。
父が息を引き取る3日前のことだった。

私も、兄も、母も、懸命に涙を堪え、出来る限りの笑顔で。
そして、父も懸命に笑顔で応えようとしていた。
そんな一枚。

この写真、一生大事にしていこうと思う。
父が生きていた証が、そこにあるのだから。

父のことを思い出すと、こんな風に胸が切なくなる。
まだ悲しみを乗り越えられてないのかもしれない。
けれど、いつまでも悲しんではいられない。

この写真を眺める時、懐かしさが込み上げてくる。
そんな日が訪れますように。

笑顔で。

毎日を過ごしてゆく。

変わらずに。

これから先も、ずっと。

笑顔で。
PR

私とあなた
ほんの束の間 重なった道を歩いたけれど
それも今日でお終い
今日からまた 別の道
あなたはその道を
私はこの道を
どちらの道も素晴らしい

自分で選んだ道ならば
道には沢山の 希望の花が咲いていることでしょう
時には その花に目を向けてくださいね
時には あの空を見上げてくださいね
駆け足ばかりでは見逃すものもある
だからたまには ゆっくりお散歩しましょう

『人生は苦しい山登り』

『人生は不安な迷い道』

そして

『人生は楽しいお散歩』

あなたはどの道を行くこともできる
あなたの選んだその道が
輝く幸福の道でありますように
同じ空の向こうで 私もきっと祈っています

毎朝出社する前に『めざましテレビ』を観るのが日課となっているんですが。
今朝のめざましテレビでは、日本語の理解力について。
日本人と外国人、どっちがより深く日本語を理解できているか?
がテーマだったんですね。

現在世界40カ国で、1年に1回日本語検定というものが実地されていて、
日本で言う英検のようなものがあるんですね。
昔のことわざが書かれたボードを歩行者に見せて、
空文字にはなんという言葉が入るか?と質問していたんですが。

捕らぬ(?)の皮算用
この(?)の中にはどんな動物の名前が入るか?
というのを、日本人&外国人に質問した所、
外国人が10人中5人、日本人は10人中1人という結果となりました。
…日本人で質問した相手の選び方が悪かったんじゃないかなと(笑)
質問に回答した日本人、うちより若そうな人ばっかでしたし。

たしかに、この言葉を知っていても何の役に立つのか?
と聞かれれば、「ウッ」と答につまってしまうこともあると思います。

だけど、謙譲語・謙遜語・尊敬語の使い分けとか。
コレはうちも怪しいですが…^^;
外国人の方が上手に使いこなしているのを見ると、
日本人として恥ずかしい気持ちになりません?

今は略語とか、親に対して友達感覚でタメ口、というのが多くなってきて。
本当の正しい日本語はどこへ行ってしまったのかなぁ?と。
そして、今使っている言葉で社会に出て行けると言える人の感覚が、
うちにはどうしても理解できません。

現在の会社で、新人教育に一番力を入れるのは、
言葉の使い方なんですって。

親から正しい言葉使いを教えてもらわなかった、
バイトで使われる言葉が身に付いてしまって、
本当に正しい言葉が使えないとか。

うちも正しい日本語、どのくらい知っているんだろうか?と。
朝っぱから凄く考えさせられてしまった、そんな1日。


←  前のページ        次のページ  →


Copyright (C) **徒然日記** All Rights Reserved. | Powered by NinjaBlog | Template by 紫翠

忍者ブログ | [PR]