その日の想いを徒然なるままに。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
…挫折してしまいました…orz
9日頑張ったんですけどねぇ…。
悪友がプレゼントしてくれた『ピアニッシモ・ワン』を目の前にして、
理性と欲求の鬩ぎ合いだったんですが。
…欲求が勝ってしまいました(TTдTT)号泣
ニコチンが切れるのは3週間くらいだって聞いたんで、
3週間頑張ってみよう、と思っていたのに…。
好物だったものが、目の前にあるといけません。
もらった1箱、吸い終わったらまた禁煙です。
(あと半分くらい残ってます)
また振り出しに戻ってもうた…orz
禁煙を開始して3週間が過ぎるまでは、
悪友には会いません(笑)
飲み会にも行きません(笑)
9日間頑張った自分を褒めてやろう。
そして、また頑張ろうと思う…。
挫折するということが、
こんなにも、
悔しく、悲しいと思った日はありません。
この気持ちを忘れないうちに、
最後の一本まで吸い尽くします。
そして、またゼロからのスタートです。
はぁ…。
* * * * *
昨日の夜11時~今朝の6時までプロバイダのメンテナンスがあった為、
その時間帯はこのサイトが閲覧できない状態となっていました。
此処を訪れてくださった方に、ほんとに申し訳ありませんでした。
これからメンテナンス等がありましたら、あらかじめ此処に載せておきますので。
9日頑張ったんですけどねぇ…。
悪友がプレゼントしてくれた『ピアニッシモ・ワン』を目の前にして、
理性と欲求の鬩ぎ合いだったんですが。
…欲求が勝ってしまいました(TTдTT)号泣
ニコチンが切れるのは3週間くらいだって聞いたんで、
3週間頑張ってみよう、と思っていたのに…。
好物だったものが、目の前にあるといけません。
もらった1箱、吸い終わったらまた禁煙です。
(あと半分くらい残ってます)
また振り出しに戻ってもうた…orz
禁煙を開始して3週間が過ぎるまでは、
悪友には会いません(笑)
飲み会にも行きません(笑)
9日間頑張った自分を褒めてやろう。
そして、また頑張ろうと思う…。
挫折するということが、
こんなにも、
悔しく、悲しいと思った日はありません。
この気持ちを忘れないうちに、
最後の一本まで吸い尽くします。
そして、またゼロからのスタートです。
はぁ…。
* * * * *
昨日の夜11時~今朝の6時までプロバイダのメンテナンスがあった為、
その時間帯はこのサイトが閲覧できない状態となっていました。
此処を訪れてくださった方に、ほんとに申し訳ありませんでした。
これからメンテナンス等がありましたら、あらかじめ此処に載せておきますので。
PR
この想いは引き裂かれた
どこへ流れるべきか
その術も知らずに
魂の片割れを探し求めて
彷徨い続けてる
光射す場所も見えなくて
限りなく続いてく闇の中で
本当はわかっているんだ
貴方の所に戻れたなら
この傷ついた魂も楽になれるってこと
でも 出来ないんだ
戻っちゃいけないんだ
貴方の元に戻るということ
それは すなわち
自分の敗北を認めるということだから
前日、静岡時代の後輩からこんなメールが届いた。
(原文ママ)
* * * * *
静岡県立(沼津・静岡・浜松)聾学校』が、
今度から『静岡県立(沼津・静岡・浜松)聴覚特別支援学校』と
名称変更することになりました。
校名を決定するのは国の法律ではなく、各県の学校設置条例であり、
東海地方の中では静岡県以外の県(三重県・愛知県・岐阜県)は
校名変更は無いとのこと。
何故東海の中で静岡県だけが校名変更されるのか疑問に思う。
聾学校を知的障がい児との併置校にし、
いずれは養護学校と合併される可能性が出てくると困るので、
校名変更に強く反対するため、署名運動を行っている。
なので、是非協力されたし!
* * * * *
とうとう来ましたか、という感じでしたね。
宮崎県の聾学校も今度4月くらいから変わるらしいですし。
でも、『聴覚特別支援学校』ってナニ?と思いますよ。
『聾学校』はその名どおりに耳が聞こえない子どもたちが教育を受ける場として
県が認めた学校であるわけでしょ。
そのままでいいじゃないですか。
『特別支援』という言葉を付ける必要が何処にあるんですか。
特別…他と特に区別されているさま。一般と特に異なっているさま。
支援…力を貸して助けること。
耳が聞こえないから特別なの?
だから、力を貸して助けてあげよう、って?
なんか言葉の差別を感じるのはうちだけだろうか?
『聴覚特別支援学校』で検索してみたら、
殆ど全国の聾学校が名称変更するみたいですねー。
でも、メールの中に『知的障がい児との併設校にし、
いずれは養護学校と合併される可能性が出てくると困るので…』
と書いてあるのを見て、聾学校という歴史はこれから変わっていくんだなと。
そういうのを強烈に感じましたね。
これから『特別支援』について色々聞く機会が増えそうなので、
その時に感じたことを、また此処に書き綴れたらなと思います。
今日はこの辺りで。
(原文ママ)
* * * * *
静岡県立(沼津・静岡・浜松)聾学校』が、
今度から『静岡県立(沼津・静岡・浜松)聴覚特別支援学校』と
名称変更することになりました。
校名を決定するのは国の法律ではなく、各県の学校設置条例であり、
東海地方の中では静岡県以外の県(三重県・愛知県・岐阜県)は
校名変更は無いとのこと。
何故東海の中で静岡県だけが校名変更されるのか疑問に思う。
聾学校を知的障がい児との併置校にし、
いずれは養護学校と合併される可能性が出てくると困るので、
校名変更に強く反対するため、署名運動を行っている。
なので、是非協力されたし!
* * * * *
とうとう来ましたか、という感じでしたね。
宮崎県の聾学校も今度4月くらいから変わるらしいですし。
でも、『聴覚特別支援学校』ってナニ?と思いますよ。
『聾学校』はその名どおりに耳が聞こえない子どもたちが教育を受ける場として
県が認めた学校であるわけでしょ。
そのままでいいじゃないですか。
『特別支援』という言葉を付ける必要が何処にあるんですか。
特別…他と特に区別されているさま。一般と特に異なっているさま。
支援…力を貸して助けること。
耳が聞こえないから特別なの?
だから、力を貸して助けてあげよう、って?
なんか言葉の差別を感じるのはうちだけだろうか?
『聴覚特別支援学校』で検索してみたら、
殆ど全国の聾学校が名称変更するみたいですねー。
でも、メールの中に『知的障がい児との併設校にし、
いずれは養護学校と合併される可能性が出てくると困るので…』
と書いてあるのを見て、聾学校という歴史はこれから変わっていくんだなと。
そういうのを強烈に感じましたね。
これから『特別支援』について色々聞く機会が増えそうなので、
その時に感じたことを、また此処に書き綴れたらなと思います。
今日はこの辺りで。
カレンダー
アーカイブ
最新記事
カテゴリー
フリーエリア
アクセス解析